SAIの鉛筆ブラシ&コピー用紙テクスチャ設定方法。アナログと見分けつかなくて良い感じ

アナログに見える鉛筆ブラシ設定
最近イラストを描いていて、液タブじゃない場合はやっぱりアナログで描いた方が描きやすいなーと思いました。
そこで、ラフと下絵は鉛筆で描いてスキャナー取り込み → SAIで線画を整理することにしました。ここで必要になったのが鉛筆風のブラシ設定です。
グーグル先生やPixivの各投稿者さんが公開している情報の中から、私が気に入った設定とその方法を紹介しておきます。
スポンサードリンク
鉛筆テクスチャーとコピー用紙テクスチャーを準備
まずはどの程度の見え方をするか、上図のような感じです。ほとんどアナログと同じように見えると思います。実際は原寸サイズを仕上げの段階で縮小しますので、さらにリアルな雰囲気を得られます。
使っているテクスチャーは以下の2つ。(大変申し訳ないのですが、どこで画像を拾ったのか忘れました。確かTwitterだったと思うのですが......。元を見つけたら追記しておきます。)
akamiru140213-12:ファイル名を「鉛筆.bmp」に
akamiru140213-13:ファイル名を「コピー用紙.bmp」に
上の画像を「鉛筆.bmp」、下を「コピー用紙.bmp」として保存します。ダウンロードしたファイルを確認し、拡張子(.bmp)が正しくなっているか確認して下さい。
鉛筆ブラシテクスチャーのSAI設定方法
SAIのプログラムフォルダを開きます。その中に「brushtex」というフォルダがあります。
ここに先ほど保存した「鉛筆.bmp」を入れます。
次に「brushtex.conf」ファイルを起動し、メモ帳で編集し保存します。
画像のように、「1,brushtex\鉛筆.bmp」と入力します。(画像ファイルと名前を統一するようにしましょう。)
コピー用紙テクスチャーのSAI設定方法
同じ要領で用紙テクスチャーの設定も行ないます。
「papertex」フォルダの中に「コピー用紙.bmp」を入れます。
そして「papertex.conf」を開き、「1,papertex\コピー用紙.bmp」を入力して保存。
以上2つの設定作業を終えたらSAIを立ち上げます。
SAIでのブラシ設定
SAIで鉛筆テクスチャーを反映させたいブラシを選択します。そして「詳細設定」と書かれている上のドロップダウンメニューを開きます。
デフォルトで登録されている【テクスチャなし】や「キャンバス」などの下に新しく「鉛筆」というのが増えていれば正しく設定されています。この「鉛筆」が選択された状態にします。
用紙テクスチャーの方は、レイヤーが表示されているサイドバーの上部にある「用紙質感」から選択します。
上の画像で見えるブラシ濃度などの各設定は私がふだん使っている設定です。自分の使いやすいように調整するのがいいと思います。
絶版後記
ペンタブのペン先を摩擦の大きいやつ(WACOMの白いペン先)とかにすると尚良いかも。
ブラシをどんどん増やした方がイラストのクオリティが上がると思うので、私もテクスチャー集めをしようと思ってます。
この記事を読んだ人には以下もオススメです。
引用元:イラスト上達したい人へ向けた20のこと| 絶版あかみる
お絵かき上達の為に行なうこと、マインドなどについてまとめました。
スポンサードリンク